今日、考えたことを説明した後に、結果報告をしたいと思います。
今、僕は、様々な事をしています。
一貫性について
ブログでは金儲けという目標を掲げながら、Twitterではブログの発信をしてTikTok、YouTubeでは音楽系の発信をしています。そしてインスタグラムでは、趣味のフリースタイルフットボールの発信をしています。そして、Pythonの勉強もしています。
今の僕は多様なことに従事しているため、
一貫性が無い
ことが懸念されます。
しかし色々考えた結果、僕の中で結論づけられたので、ここで書いていきたいと思います!
一貫性がある、コンシステント(ここではこう呼びます)であることが良いという意見がありますが、その対に、多様性があり、多価である事、ポリバレントであることを良しとする意見があります。それぞれについて、ここで少し考えてみます。対義語の説明です。ここでは、デメリットはその逆なので、メリットだけを説明します。
コンシステント
メリット:1つのことに、時間を注げる
ポリバレント
メリット:機転がきく、交互作用効果が期待できる
パッと考えてこんな感じです。
僕自身、生涯的に音楽を趣味で続けたい、と考えています。また、フリースタイルフットボールは、体が動かなくなったらやる頻度を落とすつもりです。稼ぐことは一生続けるつもりで、それに応じてプログラミングもやると思います。なので、やめたとしても、フリースタイルフットボールかなと思っています。
そう考えてみると、やりたいことが複数あるので、一生涯ポリバレントでいることが僕の人生になります。
なので、そこを固定して考えた時にポリバレントの正当化の方法として考え付いたのが、コンシステントのメリットである時間は相対的なものであるということです。そもそも時間をかけさえすれば一貫性のある人(狭く深く)に対しても、僕は広く深くを実現することができるというゴリ押し理論です。
間違いなく実現可能ですね(笑)
すごく抽象的な話をしてきましたがこれが僕なりの結論です。
それでは今日の結果発表です。
7日目
生産
当ブログを作成
TikTokを投稿
報酬
TikTokフォロワー約70人増加
TikTokで投稿できる秒数が30秒に
noteフォロワー1人増加
SNSフォロワー数
YouTube:21→21
note:1→2(ありがとうございます!)
Twitter:47 →52
Tiktok:332→402
Instagram:490→495
発見
コンシステントを超越するポリバレント
レポート
TikTokの伸びはまだ止まりません。(笑)今日で50万回再生を記録しました。
このユーザーをYouTubeに流入できればと悔しいです。なので、今回の件でフォロワーも増えたこともあることを考え、YouTubeとマッチした動画投稿をTikTokで流そうと思います!
noteでフォロワーが増えたことも、とても嬉しいです!
Twitterも微量ながら毎日増えていっています!
あと今日は起業案が1つ浮かんだので良かったです!
そんな感じで今日の報告は以上です。
明日も継続します!
コメント